このページでは、私が創作した童話を公開しています。
どなたでも 自由にご利用いただけます。朗読動画や読み聞かせ、教材などへの二次利用も大歓迎です。
クレジット表記や利用報告は不要です。強制ではありませんが、クレジット表記や出典として紹介していただけたら、とても嬉しいです。
物語が誰かの心に届き、役立つ場面があれば、作者としてそれ以上の喜びはありません。
どうぞご自由にお楽しみください。
思考実験「悪魔の証明」をテーマに、読みやすい童話にしました。
考えさせるストーリーになるよう仕上げています。
黒い羽の鳥
昔、深い森の奥にひっそりと佇む小さな村がありました。
そこには、ひとつの不思議な言い伝えが伝わっていました。
「夜が更け、闇が深まる頃、黒い羽の鳥が空を横切るという――」
その鳥を目にした者には、必ず不幸が訪れると。
村人たちはその鳥を、「不幸の使い」と呼び、恐れながらも、誰一人として、その姿を見た者はいませんでした。
ある年の秋、旅の学者が村にやってきました。
彼は静かな瞳で村人たちに尋ねました。
「その鳥を実際に見た者はいますか?」
村の老人は首を横に振り、答えました。
「いや、見た者はいない。だが、鳥が現れるとされる夜は、雨が降ったり、動物たちが慌てて森を駆け抜けたりするのじゃ」
学者は眉をひそめました。
「それは偶然にすぎません。確かな証拠がなければ、存在すると断言するのは難しい」
しかし村人は静かに言いました。
「見えぬからといって、ないとは言いきれぬのだよ」
学者はしばらく村に留まり、毎夜空を見上げました。
だが黒い羽の鳥は、一度たりとも現れませんでした。
ある晩、学者は言いました。
「この鳥は、いないものと考えるのが自然でしょう。誰も見たことがなく、何の証拠もないのですから」
それに対し、年老いた村長はゆっくりと、しかし確かに答えました。
「では、見たことがないというだけで、絶対に“いない”と言えるのかね?」
学者は言葉を失い、冷たい夜空を見上げました。
その夜。
黒い羽の鳥は――
飛んだのかもしれません。
あるいは、飛ばなかったのかもしれません。
風だけが、静かに森を揺らしていました。
――いないことを証明することは、本当にできるのだろうか?